寝起きに腰痛になる原因として考えられること
寝起き時の腰痛は、椎間板ヘルニアの兆候であるとも言われており、決してその症状を甘く見てはいけません。
しかし、睡眠の取り方にさえ気をつけていれば、そんな悩みから解消されるかもしれないのです。
寝起きのときになぜ痛くなる?
朝は身体が冷え、血のめぐりも弱まっているため、もともと痛みやすい状態です。
ほとんどの方はゆっくり起き上がり、軽い背伸びをするでしょう。
スポンサーリンク
しかし腰痛を感じるようであれば、睡眠のとり方に問題があるかもしれません。
寝起きの腰痛の原因として考えられるのものは、いくつかあります。
睡眠中の姿勢、いわゆる寝相の問題
特にうつ伏せは腰への負担が大きいと考えられています。
運動のし過ぎで腰の筋肉が疲れている
重い荷物を運んだり、無理な体力作りをしている方は注意です。軽い運動は腰痛を軽くしますが、度が過ぎると腰への負担となります。
また普段はやらない草むしりや、庭作業を長時間やりすぎると腰の痛みをともないます。
寝具の選び方の問題
必要以上に硬い布団や、やわらかすぎる布団は腰へ負担をかけてしまいます。身体にあったものを選ぶ必要があります。
腰への負担を軽くする睡眠のとり方とは?
眠る時は、可能な限り「仰向け」で寝ることが大切です。
そんな時は、腰の下に丸めたタオルなどをはさみ込むことで、腰を前方向に曲げることができます。
腰を前側に曲げることで、寝起き時の腰痛だけでなく、慢性的な痛みにも効果的なケースがあります。
スポンサーリンク
望ましいのは仰向けですが、それでもつらいと感じる場合には、猫のように横向きになり丸くなって眠ることで腰の痛みを和らげることができる場合があります。
ただし腰へ負担がかかるので、痛みが落ち着いたら仰向けに戻しましょう。
うつ伏せでの睡眠は、もっとも腰への負担が強くかかり、腰の痛みの原因となりますので、可能な限り改善しましょう。
自分にあった寝具を選ぶ
寝具の選び方も大切です。「寝具にこそ金をかけるべきだ」という話もありますが、私たちは人生の三分の一を睡眠の時間に使っています。
高額なものが決して自分に合うとは限りませんが、フローリング床の上に布団を敷いて寝ているような場合には、マットレスを一枚追加するべきでしょう。
逆に柔らかすぎる場合も、腰への負担をかけていることになります。
ベッドならば、硬いマットで丁度良いのかもしれません。
枕の位置が高い、または低い場合には首への負担となります。首と腰はつながっているため、腰痛の原因ともなります。
これら寝具の問題を見直すことで、多少なりとも寝起きの腰痛は軽くなるでしょう。
腰の痛みがなくとも、楽な姿勢での睡眠が取れないことはストレスに繋がり、それは別の痛みの原因となります。
よい寝具は腰痛への一番の処方箋かもしれません。
スポンサーリンク