鈍痛がする場合の腰痛の原因にはどのようなケースがあるか
しっかり受診をして治療したいところですが、どのような病気が潜み、どんな治療が行われるのかが気になるところです。
こちらでは、痛みの中でも鈍痛が特徴的な腰痛についてご案内しています。
徐々に進行する椎間板ヘルニアの痛み
じわじわといつまでも無くならない腰の鈍痛…その正体は、実は椎間板ヘルニアかもしれません。
腰痛の多くは原因不明と言われる中でも、椎間板ヘルニアはその原因が明らかになっている病気の1つです。
スポンサーリンク
その神経を、横から飛び出してしまった椎間板が圧迫してしまうことで、腰の鈍痛や下半身のしびれなど、椎間板ヘルニア独特の症状を引き起こします。
極端に進行すると神経は完全にブロックされ、下半身の麻痺を引き起こす場合もあります。
手術は必要なのか?
椎間板ヘルニアは、手術による治療も可能です。
しかしその多くは自然治癒が期待できるものであり、焦って手術をしなければいけないものではありません。
医師より投薬治療や運動による治療の指示があれば、それに従いましょう。ただし根気よく続けることが大切です。
筋性腰痛症を原因とする場合
椎間板ヘルニアは神経が圧迫されることが鈍痛の原因となりますが、こちらのケースでは筋肉のトラブルが原因となります。
スポンサーリンク
検査の結果「骨や神経には何の問題もない」と言われた場合には、筋性腰痛症である可能性があります。
大腰筋とは「背骨の上下をつないでいる筋肉」です。この筋肉の伸び縮みは、腰を動かすだけでなく姿勢のバランスをとる役割を持っています。
筋肉は同じ姿勢を取り続けたり、使いすぎて疲労することで凝り固まってしまいます。
この大腰筋も例外ではなく「伸び縮みできなくなる」場合があります。
大腰筋が伸縮できなくなると、他の腰回りの筋肉への負担を与えてしまいます。これが筋性腰痛症による鈍痛の原因です。
筋性腰痛症の治療法は?
炎症を起こしている場合には、それを抑える必要もあります。
その治療には、専門的なマッサージや体操を行います。外科的な手術が必要になるわけではありませんが、根気よく治療を続けることが大切です。
また、生活習慣に問題があればそれらが原因だといえます。例えば、仕事柄座りっぱなしだったり、筋肉が疲労しやすい職業の方であれば、軽いストレッチやマッサージを積極的に行うことで、筋肉をほぐして休ませることが必要です。
スポンサーリンク