高齢者の腰痛の原因として考えられる主な疾病
高齢者の場合は特に、関節や骨に関する悩みが多いようです。
それらと大きく関連しているのは腰痛です。
ここでは、高齢の方を悩ませる腰の痛みについて考えてみたいと思います。
変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)
私たちの背骨は、ひとつひとつにすき間があり、その間には「椎間板」と呼ばれるクッションが挟まっています。
スポンサーリンク
この椎間板が背骨への負担を調整することで、歩いたり走ったり、またはそれ以上の激しい運動を可能とします。
しかし高齢者の場合、この椎間板はしだいに薄く変形していきます。
それと同時に背骨は角張っていき、いわゆる「棘」のように鋭く尖っていきます。これは「変形性脊椎症」と呼ばれています。
腰痛の出方としては、睡眠をとった後の起床時や、同じ姿勢で長時間作業した後などに、急に体を動かそうとしたときに現れ、これが腰痛の原因となります。
対策としては、血行を良くするために軽い準備運動を行うことです。
ラジオ体操や朝風呂を習慣にすることも有効です。
骨粗しょう症
骨の密度が低下することで、骨そのものの耐久性が大きく低下してしまうことで、腰痛を含むあらゆる問題の原因となる症状です。
スポンサーリンク
高齢者は、食べ物からの栄養の吸収が難しくなります。カルシウムの量が低下することで、骨の密度が低下するのです。
年齢を重ねることによって必然的に起こることであり、避けることはなかなか難しい病気とも言えます。
骨密度が低下していく段階での自覚症状はほとんどなく、身長が目に見えて低くなった場合や、骨が圧迫され変形した時点で発生する腰痛により、はじめて気がつくというケースは少なくありません。
坐骨神経痛
腰から足先にかけて伸びている「坐骨神経」に対し、何らかのトラブルにより痛みやしびれ、麻痺などを発生させる症状を「坐骨神経痛」と呼びます。
腰痛の原因となる症状ですが、進行すると歩行の障害になることでも知られています。
これは若い方にも見られる症状であり「椎間板ヘルニア」などを経由して発症します。
神経が圧迫されているため、腰痛だけでなく脚のしびれなどを併発するケースがあります。
筋肉による腰痛であれば、安静にすることで痛みが収まりますが、坐骨神経痛が原因の場合、簡単には痛みが収まらない場合もあります。
スポンサーリンク