腰痛の原因のほどんどは筋肉にあるということをご存知ですか?
腰の骨には何ら問題がないとしても、あるひとつの筋肉のトラブルが腰痛となることもあるのです。
ここでは、腰の痛みと深い繋がりがあり、痛みの原因ともなりやすい筋肉についてご紹介します。
その犯人となる筋肉は?
腰の痛みといえば骨に問題がありそうなものですが、多くの場合は「筋性腰痛」と呼ばれる、筋肉を原因とする腰の痛みであるといわれています。
腰は身体の中心であり多くの筋肉が存在しますが、中でも「大腰筋」が腰から上半身を支える大きな役割を持っています。
スポンサーリンク
大腰筋とは、腰の骨からお腹の前を通り、脚の付け根をまたいでいる筋肉です。
ただ立っている時から歩行の時、あるいは座ってパソコンなどへ向かっている場合にもこの筋肉が使われ、体を支えています。
この大腰筋のトラブルが、そのまま腰の痛みとなって現れるのです。
それならば、この大腰筋を鍛えることで腰痛をおさえることができるのでしょうか?
運動して大腰筋を鍛えても痛みがなくならないこともある?
運動不足は、腰痛に対して大きく影響しており、そもそもの原因とも考えられています。
運動不足を解消してこの大腰筋を鍛えることが、その原因を取り去るための基本になります。
大腰筋が柔軟に伸び縮みすることで、腰は前へ後ろへ自在に折り曲げることができます。
スポンサーリンク
しかしよほど身体の柔らかい人でもなければ、ほとんどの人は「腰を曲げすぎる」ことで痛むものです。
つまり「大腰筋の柔らかさ」、が痛みを避ける上で大切なのです。
腰痛を悩みとして抱えているのは「長時間座りっぱなし」の方や「猫背」の方ばかりではありません。
大工や運送業などの重い荷物を持ちあげる方や、スポーツなどのために筋肉を鍛えている方なども同じように悩んでいる方は多いものです。
運動していても、「大腰筋の柔らかさ」を失った結果、それが腰の痛みの原因となるのです。
ウォーキングで悪化させてしまうケースも
この考えそのものは大切であり、運動不足の解消は腰痛予防の第一歩です。
しかし、このウォーキングがかえって腰の具合を悪化させているケースというのも珍しくないものです。
大腰筋が原因で腰が痛んでいる場合には、むだな運動を避けて筋肉を休ませてあげることを求められます。
特に、ウォーキング中に腰が痛むという方は要注意です。
そのような場合は腰痛が進行していますので、整体師や整形外科などの専門家へ相談することが大切です。
スポンサーリンク