婦人科系の病気が原因の腰痛にはどのようなものがありますか?
その原因は運動に関わるものから心因性のものまで、これも同じく多岐にわたっているといえます。
中でも、女性の方は男性に比べると腰痛になりやすいようです。本来の原因のほかに、婦人科系の病気が原因とされるものまで含まれてくるからです。
ここでは、婦人科系の病気がもたらす腰痛についてまとめてみたいと思います。
女性は腰のトラブルからは逃れられない?
その重さには個人差があり、普段通りの活動ができる方もいれば、その日の行動が制限されるほどの苦労をされている方もいます。
スポンサーリンク
中には激しい痛みをともなっているケースもあるようですが、もしかしたらそれは婦人科系の病気が原因となっているのかもしれません。
女性の子宮で発生している病気が、そのまま痛みとなって現れることもあるのです。
いわゆる外科的な腰痛との明らかな違いは、運動や整体はなどの一般的な腰痛対策ではほとんど効果が期待できないという点です。
よくある腰の痛みとして対処をされてしまうと、思わず症状を悪化させてしまうことになりかねません。
原因となるかもしれない婦人科系の病気
月経困難症
周期的にやってくる月経の時に限り、腰痛が発生する場合や、腰だけでなく下腹部にまで痛みが発生する場合はご注意です。
ストレスを感じやすい方に特に見られる症状であり、心因性ではないかとも言われています。
一般的な腰痛対策では痛みを防ぐことはできませんが、鎮痛剤がとても有効です。
スポンサーリンク
子宮筋腫・卵巣のう腫
同じく月経の時期に腰の痛みがあれば、これらが原因となっている可能性があります。
しかし子宮筋腫が大きくなると、月経の時期に関係なく痛むようになります。もう一方の排卵のう腫の場合は、痛みとしては感じにくい部類に入ります。
ただしこれも悪化すると、大変な痛みを伴うようです。
子宮内膜症
ただの腰の痛みと混同されがちですが、下腹部への痛みに加え、違和感を感じるようであれば、子宮内膜症を疑うべきかもしれません。
その他の症状
また、子宮がんや卵巣がんも痛みとなって現れるケースがあります。
本来の腰痛ならば、軽いストレッチや体勢しだいでは痛みを軽くできますが、婦人科系の病気が原因となっている場合は、体勢を工夫しても痛みが収まらず、腰以外への痛みや違和感を感じることがあります。
ただの腰痛だと決めつけず、時には婦人科を受診することも大切です。
スポンサーリンク